フラッシュオーバーとバックドラフトの違い
「バックドラフト」と「フラッシュオーバー」という言葉がありますが。
この二つの現象の違いについて分かります?
それぞれどのような現象なのでしょうか。
フラッシュオーバー
室内の局所的な火災が,数秒~数十秒のごく短時間に,部屋全域に拡大する現象の総称で,物理的に明確な定義があるわけではありません。
【昔は】
「局所的な火災で発生する未燃の可燃性ガスが天井直下に蓄積されていき,それが一気に燃えることで室内全体が火につつまれる」と考えられていました。
【現在は】
「局所的な火災によって熱せられた天井や煙層からの放射熱によって,局所火源そのもの,あるいはその他の可燃物が外部加熱を受け,それによって急速な延焼拡大が引き起こされ全面火災に至る」というのがフラッシュオーバー発生機構の一般的な考え方となっています。
バックドラフト
カート・ラッセル主演の映画で有名なタイトルですが,フラッシュオーバーと混同しやすいので注意しましょう。
短時間で激しい燃焼が起きる点では同じなのですが,燃焼している部屋から外部に吹き出してくる(消防士からすれば,扉から押し戻されてバックしてくる),強い気流(ドラフト)がこの現象を特徴づけています。
気密性の高い室内で火災が発生すると,室内の空気があるうちは火災が成長します。しかし,空気が少なくなると鎮火したような状態になります。この段階でも火種が残り,可燃性のガスが徐々に室内に充満していくことがしばしばあります。
この時に,不用意に扉を開けると,新鮮な空気が火災室に入り込み,火種が着火源となり今まで燃えなかった可燃性ガスが爆燃する,これがバックドラフトです。
炎が扉から噴出し消防士が殉職した火災事例もあるので,火災室の扉は不用意にあけないようにしましょう!
まとめ
○フラッシュオーバー
火災室内の可燃物が加熱され,ある時期に一気に燃えだして室内が炎に包まれる現象です。
○バックドラフト
火災室が締め切られた状態の時,室内が酸素欠乏となり炎が消えたり,炎の勢いが弱まることがあります。この時、窓や扉を開放することで,酸素が流入し発生する爆発的な燃焼現象です。
【違い】
○フラッシュオーバー
空気供給をうけながら火災拡大していく過程で起きる。
○バックドラフト
空気不足で,いったん火災成長が抑制された後に発生する。