文化財防火デー

2021年7月27日

その他

t f B! P L

 


文化財防火デーとは

毎年1月26日は「文化財防火デー」です。

文化財防火デーとは、文化財を火災等の災害から守り、国民の文化財愛護に対する意識の高揚を目的として定められた記念日です。

 

文化財防火デーの由来

昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺金堂(奈良県)の一部が火災により焼損したことに基づいています。

この火災は国民に強い衝撃を与え、翌昭和25年に文化財保護に関する文化財保護法が制定されました。

そして、法隆寺金堂の焼損した日であること、1月と2月が1年のうちで最も火災が発生しやすい時期であることから、昭和30年に、当時の文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が1月26日を「文化財防火デー」と定め、文化財を火災、震災その他の災害から守るとともに、全国的に文化財防火運動を展開し、国民一般の文化財愛護に関する意識の高揚を図っています。

このようなことから、毎年1月26日を中心に、歴史的文化財で放水訓練を実施するなど、全国各地で文化財防火運動が行われています。

 

令和2年1月には、東京国立博物館(東京都台東区)や姫路城(兵庫県姫路市)で大規模な防火訓練が行われたのをはじめ、全国各地の文化財所在地で防火訓練等が実施されました。