出初式

2021年7月25日

その他

t f B! P L


 

出初式とは

 出初式(でぞめしき)とは、消防の仕事始めの行事です。

 自治体ごとに行われており、消防車両や職員、団員の分列行進、音楽隊による演奏、一斉放水等が行われます。

 大きな自治体では、訓練展示や体験コーナーが行われ、一般市民も楽しめるイベントとなっています。

 出初式は、どの自治体もおおむね1月初旬に行われます。

 基本的に誰でも見学できる(一部の自治体では、抽選や関係者のみのところもある)ので、年初めに地元の出初式を見に行ってみてはいかがでしょうか。

 普段なかなか見ることのできない車両やパレードが見れます。

 

出初式の起源

 出初式の起源は江戸時代の火消による出初(でぞめ)・初出(はつで)であり、現代では消防吏員、消防団員などの消防関係者によって行われています。

 出初式では一斉放水・避難救助などの消防演習、梯子乗りなど伝統技能の披露、消防団・消防車のパレード、消防職員・消防団員・消防功労者に対する表彰などが行われ、そのほか地域によってさまざまな行事が行われています。

 

出初式のイベント

 自治体によって内容は様々ですが、一般的に次のような内容が行われます。

 

人員・車両の行進

 消防職員と車両が列をつくって行進します。

 

一斉放水

 水に色を付けた一斉放水が見られる自治体もあります。

 

音楽隊による演奏

 音楽隊による演奏やカラーガード隊によるパフォーマンスが行われます。

 

はしご乗り

 はしごの上で伝統的なパフォーマンスが行われます。

 

 現在の消防力を公開して、市民を楽しませる行事になりますが、その楽しみを通して消防への理解と信頼を深めること、火災予防の普及が、「出初式」の大きな目的のひとつです。